食育への取り組み


 食育という言葉が、よく聞かれるようになりました。食に関することなので、当然口や歯とも関連があります。食育が言われるようになった背景から、食育とはどういうことか書いてみたいと思います。
ではまず最初に、「食育」の定義についてです。後述する食育基本法にもありますが、・・・心身の健康を確保し、生涯にわたって生き生きと暮らすことができるよう、「食」について考え、「食」に対する知識や判断力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を「育」てること・・・これが食育です。わかりやすく書いてあると思いますが、もっと平易に言うと、食べ物のことを知って、おいしく楽しい食事をして健康になろう、というところでしょうか。
食育
現代社会は、食や健康に関するさまざまな問題を抱えています。具体的には、食を大切にする心の欠如、栄養の偏り、不規則な食事、肥満や生活習慣病の増加、過度のダイエット、食の安全上の問題や、海外への依存の問題、また、古くからの日本の食文化の継承も途絶えがちになりつつあります。こうした背景から食に対する関心を高め、正しい知識と判断力を子供のうちから身につけさせる食育が重要性を増してきているのです。
国は、2005年に食育基本法を制定し、国民的運動として展開を図っています。基本的な施策として、以下をうたっています。
1. 家庭における食育の推進・・・親子料理教室、妊婦や乳幼児を対象とした栄養指導等
2. 学校、保育所等における食育の推進・・・推進のための指針作成、指導者育成、地域特産を生かした給食。農業体験や調理実習等
3. 地域における食生活の改善のための取組の推進・・・食事バランスガイドなど指針の策定や普及啓発、医療機関や食品関係事業者などが行う食育の推進活動への支援等
4. 食育推進運動の展開・・・食育月間(6月)、食育の日(19日)、ボランティアとの連携、食に関する調査等
5. 生産者と消費者との交流の促進、環境と調和のとれた農林漁業の活性化等・・・消費者による生産・製造体験、地産地消の促進、食品廃棄物の発生の抑制や再生利用等
6. 食文化の継承のための活動への支援等・・・伝統的な行事や作法と結びついた食文化、地域の特色ある食文化の継承等
7. 食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供及び国際交流の推進・・・適切な食生活の選択に資する研究と情報の提供、食育に関する国際交流等

この基本施策を背景に、自治体や教育機関、民間やボランティア団体等がさまざまな活動をしています。まずは身近で行われている食育推進活動に関心をもたれるだけでも、食に対する意識が変わってくるのではないでしょうか。
次回コラムでは、家庭での食育について少し考えてみたいと思います。