親知らずの抜き方


 前回に続き、親知らずについて、今回はその抜き方のお話です。
親知らずを抜くというと大変で、抜くときは痛いし、時間もかかるし、抜いたあともすごく腫れる・・・そんな印象をお持ちの方が多いようです。
しかし、親知らずの抜歯は、その生える位置や生え方によってさまざまで、一概に大変なものというわけではありません。
 例えば、普通の奥歯と同じようにまっすぐ生えている親知らずは、歯を抜かなくても良い場合もあると前回書きましたが、もし抜くことになっても、その他の奥歯を抜くこととそれほど変わりません。また一般に上顎の親知らずの場合は、骨が柔らかいこともあり、難易度は低いとされています。しかし、下顎の場合で、斜めや横向きに生えている場合や、歯のほとんどまたは全部が歯ぐきに埋まってしまっている場合などは、難易度が高く、時間もかかるケースが多くなります。

以下は、難易度が高いとされる場合の抜歯の手順です。もちろんケースによって異なってきますが、おおまかな流れは次のとおりです。

1.麻酔を行う・・・局所麻酔が主で、周辺の歯肉から麻酔をする場合と、やや長い針を使って、親知らずより奥の部分に麻酔を行なう場合の2種類があり、奥の部分に麻酔を行う方法のほうが強力です。 親知らずの抜き方1
2.歯ぐきの切開・・・親知らずが歯ぐきに埋っている場合、歯ぐきの切開が行われます。これはよく見えるようにするためと、歯が出てくるスペースを十分に確保するためです。切開後、歯ぐきを骨よりはがし、埋まっている歯をむき出しにします。 親知らずの抜き方2
3.骨を削る・・・歯の一番膨らんでいるところが骨の中に埋まっている場合など、歯の周りの骨を、歯が出てきやすいように一部取り除きます。 親知らずの抜き方3
4.歯を削る、分割する・・・歯の出てくる方向に、前の歯がぶつかってしまう場合には、抜くときにぶつからないように親知らずの歯の頭を削ります。傾きが大きいときは、歯を削って2つや3つに分割することもあります。 親知らずの抜き方4
5.歯を抜く・・・歯を分割した場合は、まず頭の部分から抜き、次に根元の部分を抜きます。 親知らずの抜き方5
6.歯肉の縫合・・・歯肉を切開した場合で必要な場合は、抜いた後を縫合します。通常1~2週間後に糸を抜きます。 親知らずの抜き方6

文章に書くとなるほど大変そうで痛そうですが、実際は麻酔がきいているので痛みの心配はありませんし、抜いた後の腫れも1日2日でやがておさまります。また、一般の歯科医院では抜歯するのが難しいようなケースでも、口腔外科の専門医を紹介してもらえます。抜く必要のある親知らずは、歯科医に相談して、早めに処置をしましょう。